黒潮流域における海洋生態系変動を駆動する物理・化学・生物過程について現状で何がどこまでわかっていて、今後何を明らかにすべきなのかを明確化することを目的とした研究集会が開催されます。
12月5日(月)~6日(火)に東京大学大気海洋研究所2F講堂にて開催されます。
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/aori_news/meeting/2022/20221205.html
黒潮流域における海洋生態系変動を駆動する物理・化学・生物過程について現状で何がどこまでわかっていて、今後何を明らかにすべきなのかを明確化することを目的とした研究集会が開催されます。
12月5日(月)~6日(火)に東京大学大気海洋研究所2F講堂にて開催されます。
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/aori_news/meeting/2022/20221205.html
関連記事
北極域研究加速プロジェクトArCS IIでは、2023年度の若手人材海外派遣プログラム 第1回募集を開始いたしました。 この派遣支援では、我が国の大学等学術研究機関に所属する大学院生や若手研究者、産官セクターに所属する若手実務者が、北極域に ...
沖縄科学技術大学院大学等の研究者により進められている研究課題「海洋学研究の学際性の現状」に関し、アンケート調査への協力依頼がありました。 特に、自然科学・社会科学の学際研究の経験がある方には、そこで感じた課題、可能性などをお寄せいただきたい ...
開催概要 テーマ:「我が国の深海探査機能の近未来のあり方について考えるシンポジウム」 日時:2023年1月19日(木)10時30分~17時 場所:東京大学大気海洋研究所講堂+Zoom ハイブリッド 参加登録:https://sites.go ...
2023年3月16日(木)~17日(金)に東京海洋大学品川キャンパスにおいて東京大学大気海洋研究所と(国研)海洋研究開発機構の共催で「海と地球のシンポジウム-科学のフロンティアx研究船」が開催されます。口頭発表とポスター発表があり参加費無料 ...
2023年3月6日(月)~3月10日(金)に第7回 国際北極研究シンポジウム(ISAR-7)がハイブリッド開催(現地会場:国立極地研究所)されます。 https://www.jcar.org/isar-7/ ...
令和5年1月21日(土)午後、水産研究・教育機構塩釜庁舎にてハイブリッド方式で第9回東北太平洋雁の水産業と海洋研究集会「水産ICTの現状と課題」を開催します。 水産庁が「スマート水産業」の取組を開始していることを受け、本集会ではICT,IO ...