JSOP Newsletter
ニューズレター「JSOP Newsletter」のバックナンバーを掲載しています。
JSOP Newsletter は PDF形式で作成し、会員の皆さまへはメールでも配信しています。
印刷物は作成しておりませんので、ダウンロードの上、必要な箇所を出力してご利用ください。
ニューズレター JSOP Newsletter 第17号が発行されました
目次
○ 第15回年次大会開催
○ 第15回定例総会(書面審議)
○ 学術委員会活動(課題研究テーマ募集、学生小論文募集)
○ 日本海洋政策学会誌第13号発刊
【海洋政策情報】
● 東京電力福島第一原発の処理水の第1回目海洋放出
● 洋上風力拡大のカギを握る「浮体式」発電機、大量導入で世界レベルの発電量へ
●「国連海洋科学の10年」諮問委員会委員の募集
● 国際海洋法裁判所 気候変動に関する勧告的意見のための口頭手続き実施
● UNFCCC COP28及びアジア太平洋気候ウィーク2023の開催
【セミナー・シンポジウム情報】
● 第35回全国なぎさシンポジウムin兵庫(神戸市)
● 瀬戸内海歴史民俗資料館開館50周年記念シンポジウム
● 第44回「相模湾の環境保全と水産振興」シンポジウム
● 第6回新エネルギー・水素部会シンポジウム
● 国際アマモ・ブルーカーボンワークショップ2023
● PICES/ICESイベント MSEAS2024横浜大会のご案内(2024/6/3-7)
【編集後記】
ニューズレター JSOP Newsletter 第16号が発行されました
目次
【学会からのお知らせ】
〇第14回年次大会報告≪全体概要≫ ≪プログラム≫
同 ≪内容報告≫
〇第14回総会(書面審議)表決書集計
〇第8期役員改選
〇学生小論文表彰4編、全文掲載
〇日本海洋政策学会誌 第12号 主要目次
〇日本海洋政策学会新パンフレット作成
〇日本海洋政策学会新ホームページ公開
〇学会活動日誌(2022年4月~同12月)
【海洋政策情報】
●12/5 プラスチック汚染に関する条約策定に向けた第一回政府間交渉委員会開催
●12/7 AUV戦略策定に向けてPT設置へ
●12/7-19 昆明・モントリオール生物多様性枠組にて「30by30目標」採択
●12/16 海上保安能力強化に関する方針
●1/13 東京電力福島第一原発の汚染水を浄化した後の処理水、海洋放出を2023年春~夏に開始
●1/27 陸上養殖の実態把握のため、届出制を導入
●1/30 沖縄県石垣市が尖閣諸島周辺海域で海洋調査を実施
●1/31 内閣府総合海洋政策推進事務局、排他的経済水域(EEZ)における洋上風力発電の実施に係る国際法上の諸課題に関する検討会取りまとめを公表
●2/2 日本の管轄海域約447万㎢に変更なし
●2/14 海底地名小委員会、ゴジラに見立てた海底地形名称14件を承認
【セミナー・シンポジウム情報】
●3/4 東京都沖ノ鳥島・南鳥島シンポジウム
●3/16-17 海と地球のシンポジウム2022 科学のフロンティア×研究船
【編集後記】
ニューズレターJSOPNewsletter第15号が発行されました
目次
【学会からのお知らせ】
○第14回年次大会開催
〇第14回総会開催(書面審議)
〇2022年度学生小論文募集結果
○2022年度新規課題研究テーマ開始
〇学会誌第12号発刊
〇次期生物多様性国家戦略に向けた提言
〇中国太平洋学会地政学分科会との交流
〇学会パンフレット新規作成
【海洋政策情報】
●水深2,470mからの海底堆積物揚泥試験の成功(8/12-9/2)
●EEZにおける洋上風力の法制問題に関する検討会、年内取りまとめへ (10/6,11/8)
●衛星VDESコンソーシアム」設立(10/13)
●国研)NEDOが洋上風力発電風車ウエイク関連調査の実施体制を決定(10/14)
●脱炭素化等に関して港湾法の一部を改正する法律案閣議決定(10/14)
●なつしま」「しんかい2000」支綱切断斧の返還(10/16)
●フランス、ドイツ政府が相次いで深海底資源開発に反対声明 (11/1、11/7)
●水産庁が「さかなの日」制定(11/3)
●第4次G20 海洋プラスチックごみ対策報告書の公開(11/10)
●改正JOGMEC法施行、名称変更とともに洋上風力事業部を新設(11/14)
● The Metals Company社、CCZ海域で約3,000トンのマンガン団塊採取(11/14)
【セミナー・シンポジウム情報】
●11/15-18 国連海洋科学10年プロジェクトSynObsのキックオフミーティング
●11/22-23 3rd International Conference on Marine/Maritime Spatial Planning
●12/2 国際シンポジウム「変化する国際情勢と南極協力のゆくえ」
●12/5-6 研究集会「黒潮生態系とその変動を駆動する物理・化学・生物過程」
●12/15 気候講演会「気候変動への対応~うみべのまちづくり~」
●12/17 神奈川大学「海とみなと」研究所開設記念講座
●2023/3/6-10 第7回 国際北極研究シンポジウム(ISAR-7)
●2023/3/16-17 海と地球のシンポジウム2022―科学のフロンティア×研究船
●2023/5/21-26 Japan Geoscience Union (JpGU) Meeting 2023
●2024/2/18-23 2024 Ocean Sciences Meeting
【編集後記】
ニューズレターJSOPNewsletter第14号が発行されました
目次
【学会からのお知らせ】
○第13回年次大会報告
〇第13回総会(書面審議)表決書集計
○学生小論文表彰4編、全文掲載
○日本海洋政策学会誌 第11号 主要目次
○学会活動日誌(2020年4月~同12月)
【海洋政策情報】
●日本海洋政策学会と日本沿岸域学会が共同政策提言「海洋・沿岸域の総合的管理の実現に向けたアピール ~第4期海洋基本計画への政策提言」を発表
●「海しる」API が一般に公開
●琵琶湖・東京湾における底層溶存酸素量に係る水質環境基準の水域類型の初指定
●一般会計2022年度水産関係当初予算案決定
●東アジア水路委員会設立50周年
●日本学術会議、「持続可能な発展のための国際基礎科学年(IYBSSD 2022)」連絡会議を設置
【セミナー・シンポジウム情報】
●2/24 JTTRI 国際海運セミナー 新たな船舶燃料のライフサイクルアセスメント
●2/24 海洋政策策定に向けた海洋ビッグデータの構築
●3/7-8 第29回海洋工学シンポジウム
●3/8 南鳥島「レアアース泥」実開発に向けた取組みと今後の展望~世界初:海底鉱物資源の開発 国産レアアース開発に基づく資源戦略~
●3/9 海の次世代モビリティで取り組む海の課題解決
●3/12 海域と島々 ― 物語と歴史 ―
●3/17 地球温暖化に伴う我が国沿岸域の異変~忍び寄る海洋酸性化の現状~
●3/19-20 海洋生物シンポジウム2022
●3/26 日本水産学会春季大会開催中のシンポジウム
●5/10-13 第4回世界小規模漁業会議・アジア太平洋地域支部会
【その他】
●神奈川大学が「海とみなと研究所」を2022年2月1日付けで設立
【編集後記】
ニューズレターJSOPNewsletter第13号が発行されました
目次
【学会からのお知らせ】
○第13回年次大会開催
〇学生小論文募集結果
○新規課題研究テーマ開始
〇第13回総会開催(書面審議)
〇学会誌第11号発刊について
【新刊のお知らせ】
●「気候安全保障 地球温暖化と自由で開かれたインド太平洋」刊行
【海洋政策情報】
●COP26「グラスゴー気候合意」採択
●COP26 での海洋関連情報
●2021年ノーベル物理学賞授賞式
●Global Ocean Science Report 2020(日本語版)公開
●企画展示「海図作製150 年の歴史」(9/12~12/24)
●第14回海洋立国推進功労者内閣総理大臣表彰
●不漁問題検討会について
●みどりの食糧システム戦略について
【セミナー・シンポジウム情報】
●海と漁業と生態系に関する研究集会 (12/7, 2022/2/4, 2/26)
【その他】
●ArCS II 若手人材海外派遣プログラム2021年度第3回派遣支援の募集について
●水産庁ホームページ「おいしいさかな食べたいね」
【編集後記】