新着情報

学会からのお知らせ

第15回年次大会研究発表ならびにポスター発表の募集

2023年 第15回年次大会の開催概要が以下のとおり決定しました。 研究発表、ポスター発表を募集しますので奮ってご応募下さい。  年次大会のページへ ⇒ 統一テーマ:「総合的な海洋の安全保障とは:第4期基本計画を読む」 開催日時:2023年12月2日(土) ...

2023-07-29|Categories: トピックス|

第17回定例総会の書面審議について

 第17回定例総会は、2025年7月9日開催の第34回定例理事会において、 昨年同様に書面審議とすることと決定いたしました。  会員の皆様には、10月20日にメールにて総会資料と表決書を送り いたしましたので、内容をご確認の上表決書に記載し、事務局まで 返 ...

2025-10-20|Categories: 学会からのお知らせ|

【日本海洋政策学会】第17回年次大会参加者募集について(申込期限11月20日)

第17回年次大会参加者の募集を開始いたしました。申込期限は11月20日(木)です。 【開催概要】 日時:2025年12月6日(土)9:30開始 場所:東京大学小柴ホール(東京都文京区本郷) 方法:会場ならびにオンライン(Zoomウェビナー)併用 統一テーマ ...

2025-10-16|Categories: 学会からのお知らせ|

【日本海洋政策学会】「国連海洋科学の10年」講演会を開催しました

 一般向け講演会「海を知る、海を考える」は、会場参加者50名超、 オンライン参加者150名超の多数の参加者があり、盛況となりました。  開催の様子等は、後日ホームページにアップする予定です。   日本海洋政策学会では、日本財団の助成を得て「国連海 ...

2025-07-24|Categories: 学会からのお知らせ|

トピックス

2025年度「学生小論文」の募集(〆切 9/30)※〆切が近づいてきました。

日本海洋政策学会では、毎年、海洋政策の普及・啓発活動の一環として、大学生・大学院生による「学生小論文」を募集しています。 応募資格は、日本国内の大学生・大学院生(高専生4,5年生含む)で、国籍・性別・年令は問いません。 表彰論文は学会のニューズレターに全文 ...

2025-09-08|Categories: トピックス|

第17回年次大会研究発表及びポスター発表の募集

2025年 第17回年次大会の開催概要が以下のとおり決定しました。 研究発表、ポスター発表を募集しますので奮ってご応募下さい。  年次大会のページへ ⇒ 第17回年次大会のプログラム等は11月上旬を予定しています。  統一テーマ:「海洋科学と政策の対話-国 ...

2025-08-18|Categories: トピックス, 学会からのお知らせ|

2025年度開始 新規課題研究テーマ募集 締切り8/28

2025年度開始の新規課題研究テーマを募集します 研究期間は2025年10月から2027年9月の2年間となります。 学会から2年間で40万円(半期10万円)を研究補助費として支給いたします。(会場費、旅費・交通費を支給対象) 応募される方は下記応募要領を参 ...

2025-07-09|Categories: トピックス, 学会からのお知らせ|

2025年度「学生小論文」の募集(〆切 9/30)

日本海洋政策学会では、毎年、海洋政策の普及・啓発活動の一環として、大学生・大学院生による「学生小論文」を募集しています。 応募資格は、日本国内の大学生・大学院生(高専生4,5年生含む)で、国籍・性別・年令は問いません。 表彰論文は学会のニューズレターに全文 ...

2025-05-01|Categories: トピックス|

2024年度「学生小論文」の募集

日本海洋政策学会では、毎年、海洋政策の普及・啓発活動の一環として、大学生・大学院生による「学生小論文」を募集しています。 応募資格は、日本国内の大学生・大学院生(高専生4,5年生含む)で、国籍・性別・年令は問いません。 表彰論文は学会のニューズレターに全文 ...

2024-09-02|Categories: トピックス|

第16回年次大会研究発表ならびにポスター発表の募集

2024年 第16回年次大会の開催概要が以下のとおり決定しました。 研究発表、ポスター発表を募集しますので奮ってご応募下さい。  年次大会のページへ ⇒ 第16回年次大会のプログラム等は10月下旬を予定しています。  統一テーマ:「資源の利活用と海洋保全」 ...

2024-08-26|Categories: トピックス|

一般情報

【日本財団】DeepStar連携R&Dプログラム アイデア募集のご案内

日本財団は2018年5月、世界の石油・ガス開発を行う主要なエネルギー会社が 主導する技術プラットフォーム・DeepStar(※注1)と、連携して技術開発を 進めるプログラム(第一期)の立ち上げに合意しました。2021年には海洋石油 ・ガス分野の脱炭素化や安 ...

2025-10-20|Categories: 一般情報|

海洋生物ビッグデータ活用技術高度化に関する公開シンポジウムの開催(10/31開催)

海洋生物ビッグデータ活用技術高度化に関する公開シンポジウムが開催されます。 開催日時:2025年10月31日(金)10:00-16:20 開催会場:国際連合大学3F ウ・タント国際会議場 詳細については、以下のURLをご覧ください。 プログラム | 「海洋 ...

2025-10-20|Categories: 一般情報|

【笹川平和財団海洋政策研究所】第200回海洋フォーラム「北極海の安定と持続可能な発展への取り組み」のご案内(10/30開催)

(10/30開催)第200回海洋フォーラム 「北極海の安定と持続可能な発展への取り組み」 https://www.spf.org/opri/event/20251030.html ===================================== ...

2025-10-20|Categories: 一般情報|

【公募開始のご案内】NEDO新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業に関する公募開始について

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から以下のとおり公募開始の案内がありました。 本事業は、再生可能エネルギーの導入促進・普及拡大に資する研究開発テーマを助成を通じて事業化までを支援するものです。具体的には、本事業には以下の2つの ...

2025-10-14|Categories: 一般情報|

長尾自然環境財団「2025アジア・大洋州の自然環境研究助成」のお知らせ(〆切11/25)

このたび、長尾自然環境財団ではアジア・大洋州地域の自然環境保全・保護に関する研究を行う 日本人研究者を対象とした支援プロジェクトを立ち上げました。 つきましては、本プログラムにご関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら、 ぜひご応募をご検討いただければ幸いで ...

2025-10-06|Categories: 一般情報|

【笹川平和財団海洋政策研究所】『「我々 の望む海」にむけた科学・政策・社会の連携 ~全ての人に持続可能な海洋経済を』セミナー開催(10/14)

笹川平和財団海洋政策研究所では下記のとおり、オレゴン州立大学のジェーン・ルブチェンコ特別教授を講演者として迎え、同教授の米国海洋大気庁(NOAA)元長官としてのご経験や、「持続可能な海洋経済の構築に向けたハイレベル・パネル」の理念、IUU問題を含む海洋の持 ...

2025-09-29|Categories: 一般情報|

学会からのお知らせ

第15回年次大会研究発表ならびにポスター発表の募集

2023年 第15回年次大会の開催概要が以下のとおり決定しました。 研究発表、ポスター発表を募集しますので奮ってご応募下さい。  年次大会のページへ ⇒ 統一テーマ:「総合的な海洋の安全保障とは:第4期基本計画を読む」 開催日時:2023年12月2日(土) ...

2023-07-29|Categories: トピックス|

第17回定例総会の書面審議について

 第17回定例総会は、2025年7月9日開催の第34回定例理事会において、 昨年同様に書面審議とすることと決定いたしました。  会員の皆様には、10月20日にメールにて総会資料と表決書を送り いたしましたので、内容をご確認の上表決書に記載し、事務局まで 返 ...

2025-10-20|Categories: 学会からのお知らせ|

【日本海洋政策学会】第17回年次大会参加者募集について(申込期限11月20日)

第17回年次大会参加者の募集を開始いたしました。申込期限は11月20日(木)です。 【開催概要】 日時:2025年12月6日(土)9:30開始 場所:東京大学小柴ホール(東京都文京区本郷) 方法:会場ならびにオンライン(Zoomウェビナー)併用 統一テーマ ...

2025-10-16|Categories: 学会からのお知らせ|

【日本海洋政策学会】「国連海洋科学の10年」講演会を開催しました

 一般向け講演会「海を知る、海を考える」は、会場参加者50名超、 オンライン参加者150名超の多数の参加者があり、盛況となりました。  開催の様子等は、後日ホームページにアップする予定です。   日本海洋政策学会では、日本財団の助成を得て「国連海 ...

2025-07-24|Categories: 学会からのお知らせ|

トピックス

2025年度「学生小論文」の募集(〆切 9/30)※〆切が近づいてきました。

日本海洋政策学会では、毎年、海洋政策の普及・啓発活動の一環として、大学生・大学院生による「学生小論文」を募集しています。 応募資格は、日本国内の大学生・大学院生(高専生4,5年生含む)で、国籍・性別・年令は問いません。 表彰論文は学会のニューズレターに全文 ...

2025-09-08|Categories: トピックス|

第17回年次大会研究発表及びポスター発表の募集

2025年 第17回年次大会の開催概要が以下のとおり決定しました。 研究発表、ポスター発表を募集しますので奮ってご応募下さい。  年次大会のページへ ⇒ 第17回年次大会のプログラム等は11月上旬を予定しています。  統一テーマ:「海洋科学と政策の対話-国 ...

2025-08-18|Categories: トピックス, 学会からのお知らせ|

2025年度開始 新規課題研究テーマ募集 締切り8/28

2025年度開始の新規課題研究テーマを募集します 研究期間は2025年10月から2027年9月の2年間となります。 学会から2年間で40万円(半期10万円)を研究補助費として支給いたします。(会場費、旅費・交通費を支給対象) 応募される方は下記応募要領を参 ...

2025-07-09|Categories: トピックス, 学会からのお知らせ|

2025年度「学生小論文」の募集(〆切 9/30)

日本海洋政策学会では、毎年、海洋政策の普及・啓発活動の一環として、大学生・大学院生による「学生小論文」を募集しています。 応募資格は、日本国内の大学生・大学院生(高専生4,5年生含む)で、国籍・性別・年令は問いません。 表彰論文は学会のニューズレターに全文 ...

2025-05-01|Categories: トピックス|

2024年度「学生小論文」の募集

日本海洋政策学会では、毎年、海洋政策の普及・啓発活動の一環として、大学生・大学院生による「学生小論文」を募集しています。 応募資格は、日本国内の大学生・大学院生(高専生4,5年生含む)で、国籍・性別・年令は問いません。 表彰論文は学会のニューズレターに全文 ...

2024-09-02|Categories: トピックス|

第16回年次大会研究発表ならびにポスター発表の募集

2024年 第16回年次大会の開催概要が以下のとおり決定しました。 研究発表、ポスター発表を募集しますので奮ってご応募下さい。  年次大会のページへ ⇒ 第16回年次大会のプログラム等は10月下旬を予定しています。  統一テーマ:「資源の利活用と海洋保全」 ...

2024-08-26|Categories: トピックス|

一般情報

【日本財団】DeepStar連携R&Dプログラム アイデア募集のご案内

日本財団は2018年5月、世界の石油・ガス開発を行う主要なエネルギー会社が 主導する技術プラットフォーム・DeepStar(※注1)と、連携して技術開発を 進めるプログラム(第一期)の立ち上げに合意しました。2021年には海洋石油 ・ガス分野の脱炭素化や安 ...

2025-10-20|Categories: 一般情報|

海洋生物ビッグデータ活用技術高度化に関する公開シンポジウムの開催(10/31開催)

海洋生物ビッグデータ活用技術高度化に関する公開シンポジウムが開催されます。 開催日時:2025年10月31日(金)10:00-16:20 開催会場:国際連合大学3F ウ・タント国際会議場 詳細については、以下のURLをご覧ください。 プログラム | 「海洋 ...

2025-10-20|Categories: 一般情報|

【笹川平和財団海洋政策研究所】第200回海洋フォーラム「北極海の安定と持続可能な発展への取り組み」のご案内(10/30開催)

(10/30開催)第200回海洋フォーラム 「北極海の安定と持続可能な発展への取り組み」 https://www.spf.org/opri/event/20251030.html ===================================== ...

2025-10-20|Categories: 一般情報|

【公募開始のご案内】NEDO新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業に関する公募開始について

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から以下のとおり公募開始の案内がありました。 本事業は、再生可能エネルギーの導入促進・普及拡大に資する研究開発テーマを助成を通じて事業化までを支援するものです。具体的には、本事業には以下の2つの ...

2025-10-14|Categories: 一般情報|

長尾自然環境財団「2025アジア・大洋州の自然環境研究助成」のお知らせ(〆切11/25)

このたび、長尾自然環境財団ではアジア・大洋州地域の自然環境保全・保護に関する研究を行う 日本人研究者を対象とした支援プロジェクトを立ち上げました。 つきましては、本プログラムにご関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら、 ぜひご応募をご検討いただければ幸いで ...

2025-10-06|Categories: 一般情報|

【笹川平和財団海洋政策研究所】『「我々 の望む海」にむけた科学・政策・社会の連携 ~全ての人に持続可能な海洋経済を』セミナー開催(10/14)

笹川平和財団海洋政策研究所では下記のとおり、オレゴン州立大学のジェーン・ルブチェンコ特別教授を講演者として迎え、同教授の米国海洋大気庁(NOAA)元長官としてのご経験や、「持続可能な海洋経済の構築に向けたハイレベル・パネル」の理念、IUU問題を含む海洋の持 ...

2025-09-29|Categories: 一般情報|
Go to Top