学会からのお知らせ
第9期常設委員会委員の決定について
第9期常設委員会の委員が決定いたしました。 任期は2025年4月から2027年3月末となります。 第9期常設委員名簿 ...
ニューズレター JSOP Newsletter 第20号が発行されました
No. 20 2025年 2月 目次 【学会からのお知らせ】 第16回年次大会報告 ≪全体概要≫ ≪プログラム≫ ≪内容報告≫ 第16回定例総会(書面審議)表決書集計 学生小論文表彰3編、全文掲載 日本海洋政策学会誌 第14号 主要目次 学会活動日誌( ...
メールニュース「OceanPolicyUpdate」No.58
Ocean Policy Update <日本海洋政策学会メールニュース> №58(2025年1月27日) <PDF> <目次> 【本学会からのお知らせ】 第33回理事会開催 第16回(2024)学生小論文 審査結果及び受賞論文の発表 第9期執 ...
第9期執行体制が発足しました
2024年11月6日までに行われた役員改選投票の結果を受け、12月18日まで書面開催された 第16回定期総会において第9期の役員等が承認され、新たな執行体制が発足しています。 12月21日に開催された第33回定例理事会において、坂元会長、道田副会長、牧 ...
第16回(2024)学生小論文 受賞論文の発表
第16回年次大会において表彰式を行い、審査結果の発表と学術委員長による講評が行われました。 受賞論文は以下の3編です。(応募7編)― 2024年度審査講評 1)最優秀賞 「日本の海洋状況把握(MDA)の能力強化に向けた政策提言」― 最優秀賞 天野翔次郎 ...
ニューズレター JSOP Newsletter 第19号が発行されました
No. 19 2024年 12月 目次 【学会からのお知らせ】 第16回年次大会(2024年12月21日) 第16回定例総会(書面審議) 学術委員会活動(課題研究・学生小論文) 日本海洋政策学会誌第14号 【新刊のお知らせ】 柳井 俊二(編)『海と国際 ...
トピックス
海洋基本計画のパブリックコメント開始
今後5年間の海洋政策の基本的な方針を定める第4期海洋基本計画の案が公開され、パブリックコメントの受け付けが開始されました。 ぜひ、関係各分野からの意見、コメントを行って頂くようお願いします。 新たな海洋基本計画の策定に関する意見募集について [e-GO ...
第14回年次大会が開催されました
12月1日及び2日の2日間にわたり、第14回年次大会がZOOMによるオンラインで開催されました。 『持続可能な海洋利用における日本の役割 -変化する国際情勢を背景に-』を統一テーマとし、村田茂樹内閣府総合海洋政策推進事務局長による基調講演を皮切りに、各種 ...
一般情報
文部科学省NBRPオンラインワークショップ2025(7/25 13:30〜)
NBRPオンラインワークショップ2025「バイオリソースをみがく最新技術」を下記の通り開催する運びとなりました。 NBRP事業は、2002年に開始し2025年4月に24年目を迎えました。本ワークショップでは、バイオリソースのさらなる利活用の促進に向け、20 ...
北海道大学「南極・北極学特別講義II」の受講受付(〆切 5/30)
北極域に興味を持つ大学院生のみなさま 北海道大学では極域に関心を持つ大学院生を対象に、 海外の一線研究者を講師に招いて英語で実施する講義、 「南極・北極学特別講義II」を開講しています。 本年はArCS-3北極域研究強化プロジェクトの一環として、 全国の修 ...
【JST国際部】戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)EIG CONCERT-Japan第12 回共同研究課題募集(〆切7/22)
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)国際部では、戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)EIG CONCERT-Japan第12回「海洋:気候変動緩和策と適応策」トピックの日欧共同研究の公募を開始しております。 --------公募情報----- ...
【総合海洋政策本部】参与会議意見書が総理大臣へ手交されました
令和7年4月25日、総理大臣官邸で、第23回総合海洋政策本部会合を開催されました。 総合海洋政策本部/開催状況(R7.4.25) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kaiyou/kaisai.html#250425 会合 ...
【国際交流基金】JFIPPリサーチ・フェローシップ公募オンライン説明会のお知らせ(5/19 1800~)
国際交流基金(JF)では、インド太平洋地域における政策課題の解決に取り組む研究者・実務家向けに実施するJFIPPリサーチ・フェローシップの第三期(2025年度)公募を開始しています。(申請締切:2025年6月18日水曜日) https://www.jpf. ...
【北海道大学】ArCS-3若手人材海外派遣プログラム2025年度派遣支援の募集について
北極域研究強化プロジェクトArCS-3において、2025年度の若手人材海外派遣プログラムの公募を開始いたしましたのでお知らせ申し上げます。 この派遣支援では、我が国の大学等学術研究機関に所属する大学院生や若手研究者、産官セクターに所属する若手研究者が、北極 ...
学会からのお知らせ
第9期常設委員会委員の決定について
第9期常設委員会の委員が決定いたしました。 任期は2025年4月から2027年3月末となります。 第9期常設委員名簿 ...
ニューズレター JSOP Newsletter 第20号が発行されました
No. 20 2025年 2月 目次 【学会からのお知らせ】 第16回年次大会報告 ≪全体概要≫ ≪プログラム≫ ≪内容報告≫ 第16回定例総会(書面審議)表決書集計 学生小論文表彰3編、全文掲載 日本海洋政策学会誌 第14号 主要目次 学会活動日誌( ...
メールニュース「OceanPolicyUpdate」No.58
Ocean Policy Update <日本海洋政策学会メールニュース> №58(2025年1月27日) <PDF> <目次> 【本学会からのお知らせ】 第33回理事会開催 第16回(2024)学生小論文 審査結果及び受賞論文の発表 第9期執 ...
第9期執行体制が発足しました
2024年11月6日までに行われた役員改選投票の結果を受け、12月18日まで書面開催された 第16回定期総会において第9期の役員等が承認され、新たな執行体制が発足しています。 12月21日に開催された第33回定例理事会において、坂元会長、道田副会長、牧 ...
第16回(2024)学生小論文 受賞論文の発表
第16回年次大会において表彰式を行い、審査結果の発表と学術委員長による講評が行われました。 受賞論文は以下の3編です。(応募7編)― 2024年度審査講評 1)最優秀賞 「日本の海洋状況把握(MDA)の能力強化に向けた政策提言」― 最優秀賞 天野翔次郎 ...
ニューズレター JSOP Newsletter 第19号が発行されました
No. 19 2024年 12月 目次 【学会からのお知らせ】 第16回年次大会(2024年12月21日) 第16回定例総会(書面審議) 学術委員会活動(課題研究・学生小論文) 日本海洋政策学会誌第14号 【新刊のお知らせ】 柳井 俊二(編)『海と国際 ...
トピックス
海洋基本計画のパブリックコメント開始
今後5年間の海洋政策の基本的な方針を定める第4期海洋基本計画の案が公開され、パブリックコメントの受け付けが開始されました。 ぜひ、関係各分野からの意見、コメントを行って頂くようお願いします。 新たな海洋基本計画の策定に関する意見募集について [e-GO ...
第14回年次大会が開催されました
12月1日及び2日の2日間にわたり、第14回年次大会がZOOMによるオンラインで開催されました。 『持続可能な海洋利用における日本の役割 -変化する国際情勢を背景に-』を統一テーマとし、村田茂樹内閣府総合海洋政策推進事務局長による基調講演を皮切りに、各種 ...
一般情報
文部科学省NBRPオンラインワークショップ2025(7/25 13:30〜)
NBRPオンラインワークショップ2025「バイオリソースをみがく最新技術」を下記の通り開催する運びとなりました。 NBRP事業は、2002年に開始し2025年4月に24年目を迎えました。本ワークショップでは、バイオリソースのさらなる利活用の促進に向け、20 ...
北海道大学「南極・北極学特別講義II」の受講受付(〆切 5/30)
北極域に興味を持つ大学院生のみなさま 北海道大学では極域に関心を持つ大学院生を対象に、 海外の一線研究者を講師に招いて英語で実施する講義、 「南極・北極学特別講義II」を開講しています。 本年はArCS-3北極域研究強化プロジェクトの一環として、 全国の修 ...
【JST国際部】戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)EIG CONCERT-Japan第12 回共同研究課題募集(〆切7/22)
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)国際部では、戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)EIG CONCERT-Japan第12回「海洋:気候変動緩和策と適応策」トピックの日欧共同研究の公募を開始しております。 --------公募情報----- ...
【総合海洋政策本部】参与会議意見書が総理大臣へ手交されました
令和7年4月25日、総理大臣官邸で、第23回総合海洋政策本部会合を開催されました。 総合海洋政策本部/開催状況(R7.4.25) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kaiyou/kaisai.html#250425 会合 ...
【国際交流基金】JFIPPリサーチ・フェローシップ公募オンライン説明会のお知らせ(5/19 1800~)
国際交流基金(JF)では、インド太平洋地域における政策課題の解決に取り組む研究者・実務家向けに実施するJFIPPリサーチ・フェローシップの第三期(2025年度)公募を開始しています。(申請締切:2025年6月18日水曜日) https://www.jpf. ...
【北海道大学】ArCS-3若手人材海外派遣プログラム2025年度派遣支援の募集について
北極域研究強化プロジェクトArCS-3において、2025年度の若手人材海外派遣プログラムの公募を開始いたしましたのでお知らせ申し上げます。 この派遣支援では、我が国の大学等学術研究機関に所属する大学院生や若手研究者、産官セクターに所属する若手研究者が、北極 ...