「日本学術会議食料科学委員会・同水産学分科会」主催の公開シンポジウムが開催されます。

 https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/378-s-0314.html

イベント概要

開催日時 令和7年(2025年)3月14日(金)13:00 ~ 17:00
開催地 オンライン開催(Zoom)
対象 どなたでも参加いただけます。
定員 500名(当日先着順)
プログラム
13:00-13:05 開会挨拶
大越 和加(日本学術会議第二部会員、東北大学大学院農学研究科)
13:05-13:10 趣旨説明
八木 信行(日本学術会議連携会員、東京大学大学院農学生命科学研究科教授)

セッション1『サステナビリティーをめぐる世界の潮流』

座長:吉崎 悟朗(東京海洋大学学術研究院海洋生物資源学部門教授)
13:10-13:50「自然の恵みを未来へ:IPBESアセスメントが伝える持続可能な社会への鍵」
橋本 禅(日本学術会議連携会員、東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
13:50-14:30「人間が自然に感じる価値、特に関係価値(Relational Value)に関する国際的な議論」
石原 広恵(東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授)

セッション2『日本における新課題』

座長:米崎 史郎(水産研究・教育機構水産資源研究所水産資源研究センター社会・生態系システム部副部長)
14:30-15:10 「近年における水産資源の状態」
市野川 桃子(水産研究・教育機構水産資源研究所グループ長)
15:10-15:20 休憩
15:20-16:00 「社会の変化と将来の水産業:TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)の提言がもたらす影響」
岡添 巨一(株式会社農林中金総合研究所リサーチ&ソリューション第2部サステナブルグループ主任研究員)

総合討論『新しい研究ニーズにどう対応すればよいのか』

16:00-16:55
座長:八木 信行(日本学術会議連携会員、東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
パネリスト:東海 正(日本学術会議連携会員、東京海洋大学名誉教授)
中山 一郎(水産研究・教育機構理事長)
大越 和加(日本学術会議会員、東北大学大学院農学研究科教授)
高瀬 美和子(大日本水産会専務理事)
丹下 菜穂子(鳥取県栽培漁業センター所長)
16:55-17:00 閉会の挨拶
古谷 研(日本学術会議連携会員、創価大学特別教授)
 申し込み 参加費無料・事前申込要
以下のページのリンク先よりお申込み下さい。
参加申込フォームへのリンク
 問合せ先 脇田 和美 wakita(a)tokai.ac.jp ※(a)を@にしてお送りください。
備考 主催:日本学術会議食料科学委員会・同水産学分科会
共催:水産・海洋科学研究連絡協議会、日本農学アカデミー、日本水産学会
後援:大日本水産会、全国漁業協同組合連合会、水産海洋学会、日本付着生物学会、日本魚病学会、国際漁業学会、日本ベントス学会、日本魚類学会、地域漁業学会、日仏海洋学会、日本海洋学会、日本水産増殖学会、マリンバイオテクノロジー学会、日本水産工学会、日本プランクトン学会、漁業経済学会、日本藻類学会、日本海洋政策学会

「日本学術会議食料科学委員会・同水産学分科会」主催の公開シンポジウムが開催されます。

 https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/378-s-0314.html

イベント概要

開催日時 令和7年(2025年)3月14日(金)13:00 ~ 17:00
開催地 オンライン開催(Zoom)
対象 どなたでも参加いただけます。
定員 500名(当日先着順)
プログラム
13:00-13:05 開会挨拶
大越 和加(日本学術会議第二部会員、東北大学大学院農学研究科)
13:05-13:10 趣旨説明
八木 信行(日本学術会議連携会員、東京大学大学院農学生命科学研究科教授)

セッション1『サステナビリティーをめぐる世界の潮流』

座長:吉崎 悟朗(東京海洋大学学術研究院海洋生物資源学部門教授)
13:10-13:50「自然の恵みを未来へ:IPBESアセスメントが伝える持続可能な社会への鍵」
橋本 禅(日本学術会議連携会員、東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
13:50-14:30「人間が自然に感じる価値、特に関係価値(Relational Value)に関する国際的な議論」
石原 広恵(東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授)

セッション2『日本における新課題』

座長:米崎 史郎(水産研究・教育機構水産資源研究所水産資源研究センター社会・生態系システム部副部長)
14:30-15:10 「近年における水産資源の状態」
市野川 桃子(水産研究・教育機構水産資源研究所グループ長)
15:10-15:20 休憩
15:20-16:00 「社会の変化と将来の水産業:TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)の提言がもたらす影響」
岡添 巨一(株式会社農林中金総合研究所リサーチ&ソリューション第2部サステナブルグループ主任研究員)

総合討論『新しい研究ニーズにどう対応すればよいのか』

16:00-16:55
座長:八木 信行(日本学術会議連携会員、東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
パネリスト:東海 正(日本学術会議連携会員、東京海洋大学名誉教授)
中山 一郎(水産研究・教育機構理事長)
大越 和加(日本学術会議会員、東北大学大学院農学研究科教授)
高瀬 美和子(大日本水産会専務理事)
丹下 菜穂子(鳥取県栽培漁業センター所長)
16:55-17:00 閉会の挨拶
古谷 研(日本学術会議連携会員、創価大学特別教授)
 申し込み 参加費無料・事前申込要
以下のページのリンク先よりお申込み下さい。
参加申込フォームへのリンク
 問合せ先 脇田 和美 wakita(a)tokai.ac.jp ※(a)を@にしてお送りください。
備考 主催:日本学術会議食料科学委員会・同水産学分科会
共催:水産・海洋科学研究連絡協議会、日本農学アカデミー、日本水産学会
後援:大日本水産会、全国漁業協同組合連合会、水産海洋学会、日本付着生物学会、日本魚病学会、国際漁業学会、日本ベントス学会、日本魚類学会、地域漁業学会、日仏海洋学会、日本海洋学会、日本水産増殖学会、マリンバイオテクノロジー学会、日本水産工学会、日本プランクトン学会、漁業経済学会、日本藻類学会、日本海洋政策学会
Published On: 2025-02-10|Categories: 一般情報|

関連記事