神奈川大学海とみなと研究所の新設を記念し、月1回の頻度で11月19日から3月まで、海洋の世界史的視点から多様な内容の講座を開催します。
講師は同研究所の上席研究員である來生新氏と中原裕幸氏です。詳細と申込方法は以下のURLをご参照ください。
神奈川大学海とみなと研究所の新設を記念し、月1回の頻度で11月19日から3月まで、海洋の世界史的視点から多様な内容の講座を開催します。
講師は同研究所の上席研究員である來生新氏と中原裕幸氏です。詳細と申込方法は以下のURLをご参照ください。
関連記事
このたび、長尾自然環境財団ではアジア・大洋州地域の自然環境保全・保護に関する研究を行う 日本人研究者を対象とした支援プロジェクトを立ち上げました。 つきましては、本プログラムにご関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら、 ぜひご応募をご検討い ...
笹川平和財団海洋政策研究所では下記のとおり、オレゴン州立大学のジェーン・ルブチェンコ特別教授を講演者として迎え、同教授の米国海洋大気庁(NOAA)元長官としてのご経験や、「持続可能な海洋経済の構築に向けたハイレベル・パネル」の理念、IUU問 ...
日本航海学会 第153回講演会の開催 ※参加登録が開始となりました。 開催期間:2025年10月18日(土)~10月19日(日) 場所:富山県民会館(富山市新総曲輪4−18) 講演会や支払方法などに関する専用HPページのURL UR ...
===================================== (10/6開催)インド洋及び太平洋のマグロ漁業における協力と持続的な開発 https://www.spf.org/opri/event/20251006.html ...
「海と地球のシンポジウム2025」開催について この度、東京大学大気海洋研究所(AORI)と海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、 JAMSTECが運用する研究船等を利用して得られた研究や技術開発の成果報告会として、 下記のとおり、「海と地 ...
============================== (9/24開催)フィジー貿易投資促進セミナー https://www.spf.org/opri/event/20250924.html =============== ...