学会からのお知らせ
第14回(2022)学生小論文 受賞論文の発表
第14回年次大会において表彰式を行い、審査結果の発表と学術委員長による講評が行われました。 審査講評 受賞論文は以下の4編です。(応募9編) 1)最優秀賞 「福島第一原発処理水の海洋放出から今後の海洋風評被害を考える」 受賞論文 橋口 創一(九州大学工学 ...
ニューズレターJSOPNewsletter第15号が発行されました
No. 15 2022年 11月 目次 【学会からのお知らせ】 ○第14回年次大会開催 〇第14回総会開催(書面審議) 〇2022年度学生小論文募集結果 ○2022年度新規課題研究テーマ開始 〇学会誌第12号発刊 〇次期生物多様性国家戦略に向けた提言 ...
第14回年次大会参加者へのお知らせ
■参加用URL 年次大会へ参加の申込みをされた方には、メールにて、以下の参加用URL2件をお知らせします。 基調講演、研究発表、パネル参加用(ウェビナー) ポスター発表用(ブレークアウトルーム) ■予稿集 第14回年次大会予稿集(21MB) (パスワードは ...
第14回総会の書面審議について
昨年同様、年次大会がオンライン開催となりましたので、第14回総会を書面による審議に代えさせていただきます。 11月14日に会員皆様にメールにて総会資料と表決書を送りますので、内容をご確認の上表決書に記載し、事務局まで返送をお願いいたします。 返送〆切:12 ...
メールニュース「OceanPolicyUpdate」No.50
No.50 (2022年11月10日)が発刊されました。 【本学会からのお知らせ】 〇 第 14 回年次大会(オンライン)参加者募集中 〆切11/18〇 第 14 回定例総会はメールによる書面審議〇 学生小論文募集審査結果〇 第 8 期役員改選投票終了 【 ...
第14回年次大会 参加申込受付開始
昨年同様ZOOMによるオンラインで開催いたします。 ■統一テーマ:『持続可能な海洋利用における日本の役割 ―変化する国際情勢を背景に―』 日時:12月1日(木)13:00~ 2日(金)13:00~ 会場:オンライン(ZOOMウェビナー使用) ただしポスタ ...
トピックス
一般情報
国連レギュラープロセス 第3サイクル Pool of Experts 募集
国連海事海洋法課(DOALOS)より、海洋環境の状況の報告及び評価のための国連レギュラープロセス(以下、レギュラープロセス)第3サイクルにおける「世界海洋評価」(WOA: World Ocean Assessment)第3版出版に向けて、執筆をサポートする ...
東北大学国際法政策センター主催セミナー「BBNJ協定の下での海洋遺伝資源のアクセスと利益配分」(2023/7/29)
東北大学国際法政策センター主催セミナー「BBNJ協定の下での海洋遺伝資源のアクセスと利益配分」 日時:2023年7月29日(土)13時00分~15時00分 会場:東北大学片平キャンパス エクステンション教育研究棟301およびオンライン 講演: 「BBNJ協 ...
東京大学大気海洋研究所 国際・研究推進チーム 令和6年度研究船共同利用公募開始
東京大学大気海洋研究所 国際・研究推進チームからのお知らせ 【令和6年度研究船共同利用公募開始】について 各申込書類は、以下ホームページよりダウンロードしてご利用願います。 (1)令和6年度 東北海洋生態系調査研究船(学術研究船)新青丸及び深海潜水調査船支 ...
東京大学大気海洋研究所 女性教員募集 〆切り 8月21日
東京大学大気海洋研究所では女性限定で3つの教員の公募を行います。 締切は8月21日です。以下に情報がありますので、女性研究者の方でご興味がある場合には内容をご確認下さい。 ●海洋生命システム研究系教員公募(女性限定) https://www.aori.u- ...
日本水産学会理事会主催シンポジウム「我が国水産業の成長産業化と強靭化に向けた今後の研究と技術開発」 (2023/7/19)
日本水産学会理事会主催によるシンポジウム「我が国水産業の成長産業化と強靭化に向けた今後の研究と技術開発」が以下のとおり開催されます。 主催:日本水産学会理事会 共催:生物系特定産業技術研究支援センター 開催場所:東京海洋大学白鷹館1階講義室 開催時期:20 ...
北九州市洋上風力キャンプ×SDGs(プログラム)の開催 (2023/8/27 – 9/1)
北九州市が、全国の大学生・大学院生を対象に、産学官が連携したプログラムと学生の交流機会を提供する洋上風力研修を開催します。本学会の脇田和美理事が講師としてご参加されます。 開催期間:令和5年8月27日(日)~9月1日(金) 募集期間:令和5年5月30日(火 ...
学会からのお知らせ
第14回(2022)学生小論文 受賞論文の発表
第14回年次大会において表彰式を行い、審査結果の発表と学術委員長による講評が行われました。 審査講評 受賞論文は以下の4編です。(応募9編) 1)最優秀賞 「福島第一原発処理水の海洋放出から今後の海洋風評被害を考える」 受賞論文 橋口 創一(九州大学工学 ...
ニューズレターJSOPNewsletter第15号が発行されました
No. 15 2022年 11月 目次 【学会からのお知らせ】 ○第14回年次大会開催 〇第14回総会開催(書面審議) 〇2022年度学生小論文募集結果 ○2022年度新規課題研究テーマ開始 〇学会誌第12号発刊 〇次期生物多様性国家戦略に向けた提言 ...
第14回年次大会参加者へのお知らせ
■参加用URL 年次大会へ参加の申込みをされた方には、メールにて、以下の参加用URL2件をお知らせします。 基調講演、研究発表、パネル参加用(ウェビナー) ポスター発表用(ブレークアウトルーム) ■予稿集 第14回年次大会予稿集(21MB) (パスワードは ...
第14回総会の書面審議について
昨年同様、年次大会がオンライン開催となりましたので、第14回総会を書面による審議に代えさせていただきます。 11月14日に会員皆様にメールにて総会資料と表決書を送りますので、内容をご確認の上表決書に記載し、事務局まで返送をお願いいたします。 返送〆切:12 ...
メールニュース「OceanPolicyUpdate」No.50
No.50 (2022年11月10日)が発刊されました。 【本学会からのお知らせ】 〇 第 14 回年次大会(オンライン)参加者募集中 〆切11/18〇 第 14 回定例総会はメールによる書面審議〇 学生小論文募集審査結果〇 第 8 期役員改選投票終了 【 ...
第14回年次大会 参加申込受付開始
昨年同様ZOOMによるオンラインで開催いたします。 ■統一テーマ:『持続可能な海洋利用における日本の役割 ―変化する国際情勢を背景に―』 日時:12月1日(木)13:00~ 2日(金)13:00~ 会場:オンライン(ZOOMウェビナー使用) ただしポスタ ...
トピックス
一般情報
国連レギュラープロセス 第3サイクル Pool of Experts 募集
国連海事海洋法課(DOALOS)より、海洋環境の状況の報告及び評価のための国連レギュラープロセス(以下、レギュラープロセス)第3サイクルにおける「世界海洋評価」(WOA: World Ocean Assessment)第3版出版に向けて、執筆をサポートする ...
東北大学国際法政策センター主催セミナー「BBNJ協定の下での海洋遺伝資源のアクセスと利益配分」(2023/7/29)
東北大学国際法政策センター主催セミナー「BBNJ協定の下での海洋遺伝資源のアクセスと利益配分」 日時:2023年7月29日(土)13時00分~15時00分 会場:東北大学片平キャンパス エクステンション教育研究棟301およびオンライン 講演: 「BBNJ協 ...
東京大学大気海洋研究所 国際・研究推進チーム 令和6年度研究船共同利用公募開始
東京大学大気海洋研究所 国際・研究推進チームからのお知らせ 【令和6年度研究船共同利用公募開始】について 各申込書類は、以下ホームページよりダウンロードしてご利用願います。 (1)令和6年度 東北海洋生態系調査研究船(学術研究船)新青丸及び深海潜水調査船支 ...
東京大学大気海洋研究所 女性教員募集 〆切り 8月21日
東京大学大気海洋研究所では女性限定で3つの教員の公募を行います。 締切は8月21日です。以下に情報がありますので、女性研究者の方でご興味がある場合には内容をご確認下さい。 ●海洋生命システム研究系教員公募(女性限定) https://www.aori.u- ...
日本水産学会理事会主催シンポジウム「我が国水産業の成長産業化と強靭化に向けた今後の研究と技術開発」 (2023/7/19)
日本水産学会理事会主催によるシンポジウム「我が国水産業の成長産業化と強靭化に向けた今後の研究と技術開発」が以下のとおり開催されます。 主催:日本水産学会理事会 共催:生物系特定産業技術研究支援センター 開催場所:東京海洋大学白鷹館1階講義室 開催時期:20 ...
北九州市洋上風力キャンプ×SDGs(プログラム)の開催 (2023/8/27 – 9/1)
北九州市が、全国の大学生・大学院生を対象に、産学官が連携したプログラムと学生の交流機会を提供する洋上風力研修を開催します。本学会の脇田和美理事が講師としてご参加されます。 開催期間:令和5年8月27日(日)~9月1日(金) 募集期間:令和5年5月30日(火 ...